大井町の歴史

大井町の歴史-14 「大井町の土が品川駅をつくった」

大井町の高精細高低地図を眺めていたらあることに気がつきました。

大井町西口に広がるJR東日本の「東京総合車両センター」。その部分が大きく削られているのです。ちなみに東京総合車両センターは車両基地部分(旧・山手電車区)は東エリア、車両工場部分(旧・大井工場)は西エリアと呼ばれています。

東エリアでは、山手線で使用される全ての電車および試験車・事業用車が配置され、日夜定期検査や臨時修繕などが行われています。

西エリアは日本国有鉄道(国鉄)時代から東京地区の電車を専門に、検修・改造などを行っていて構内には、御料車庫があり、歴代の皇室用客車や各種旧型車両も保管されています。

ここは鉄オタの視線がアツい場所でもあるのです。

ここで東京総合車両センターの歴史を紐解いてみましょう。大井町駅の開業は1914年ですが、それに先立ちここは1910年に国電網の進展に伴い、品川電車庫(現東エリア)・大井工場(現西エリア)として誕生しました。

その時に大井町の高台89000坪を切り崩して建てられとされています。スケールの大きな大工事だったと思うのですが、切り崩した土は、品川駅構内の埋立拡張に使われたとあります。本当でしょうか?早速昔の地図で検証してみましょう。

下記地図は明治初期の品川駅です。

下記地図は明治後期の地図です。確かに上記地図の水の部分がなくなっています。

明治は1912年まで続くのでタイミング的には矛盾しないのでどうやら品川駅は大井町の土で造成されたというのは間違い無いようですね。これだけの土砂を運ぶのにどのくらいの人々が拘ったのでしょうか?想像するだけで凄いです。

また前の記事で掲載した東京毛織の工場には約2000人の女工さんがいたそうなので、電車の工場も出来てさぞ当時の大井町は賑わっていたのでしょうね。