大井町の歴史

大井町の歴史-2 「恵みの品河(川)湊」

かんべ土地です!弊社創業の地、大井町の歴史を中心に綴って行きたいと思います。

大井町が佇む武蔵野台地は、河がえぐった渓谷が織りなす恩恵をもたらされた場所ともいえます。
その一つとして品河湊(しながわみなと)という目黒川が東京湾に注ぐ場所がありました。今の天王洲あたりです(下記写真参照)。

明治初頭の地図にも、うっすらと浅瀬が広がっているのが確認できます。目黒川河口の蛇行具合も注目です。

その品河湊は、目黒川河口の砂州によって流れが湾曲し緩やかになり、それを見渡すテラス状の高台があるという古来から好まれた形状の港でした。
また品川湊以北の東京湾には浅瀬が広がっていて、小回りの利かない大型廻船の航行は困難なため、貨物は品川湊沖で小型廻船への積み替え作業が行われた様です。

荷物を受け取った小型廻船は河川を通じて北関東や香取海にまで至り、西国との流通路を形成していたのです。
古代の流通ハブとして機能した品川湊は、やがて東海道の品川宿の賑わいの源泉となるのであります。

また品河湊は律令時代の東国支配拠点である府中と結ばれていたとされ、その経路は品川道(しながわみち)と呼ばれました。道は府中・大國魂神社から府中崖線・多摩川沿いに品川湊付近まで続き、「いききの道」「いかだみち」とも呼ばれましたが、それが今どうなっているのかはまた次回。

現在の写真と全く同じ切り取りで並べてみました。旧目黒川河口が今は屋形船の船着場になっていますね。あと利田神社のある出島の形状もみてとれます。